対話式で記憶に残る応用情報:CPI(Cycles Per Instruction)

応用情報技術者試験

こんにちは、おゆかよです。
この記事では「CPI・動作周波数・1秒間に実行できる命令数」の関係について学べます。
数式で見ると難しそうだけど、対話形式でわかりやすく覚えられるようにしました!^^

CPI・動作周波数・命令数の関係

わたし
わたし

博士〜!「CPI」ってやつと「動作周波数」とか「1秒間に実行できる命令数」の関係がよくわからなくて……。式も出てくるし、ちょっと混乱してます!

博士
博士

よしよし、それはよく出る大事なテーマだから、しっかり理解しておこうね。
まず用語から整理しようか。

用語の確認

用語意味
CPI(Cycles Per Instruction)1命令を実行するのに必要なクロック(サイクル)数
動作周波数CPUが1秒間に何回クロックを刻むか(単位:Hz)
命令数1秒間にCPUが実行できる命令の回数
わたし
わたし

ふむふむ、CPIが低い方が速く処理できるってこと?

博士
博士

そうだよ!1命令にかかるクロック数が少ないほど、処理が速くなるということだね。

わたし
わたし

じゃあ、命令数を計算するにはどうしたらいいの?

博士
博士

それには次の式を使うよ。

命令数を求める式

1秒間の命令数=動作周波数​ / CPI

わたし
わたし

じゃあ例えば、動作周波数が2GHzで、CPIが2だったら?

博士
博士

計算してみよう!

わたし
わたし

なるほど〜!じゃあ、動作周波数が高くて、CPIが低いと、いっぱい命令が実行できるってことだね?

博士
博士

その通り!処理性能は、動作周波数が高く、CPIが小さいほど高いということになるんだ。

まとめて図で見てみよう!

🔽 イメージ図:命令数の関係

動作周波数CPI命令数(/秒)
3GHz310億
2GHz120億
1GHz25億

まとめ

  • CPIは「1命令あたりのクロック数」
  • 動作周波数は「1秒あたりのクロック数」
  • 命令数/秒 = 動作周波数 ÷ CPI
  • 処理性能を上げたいなら「動作周波数↑・CPI↓」が基本!

コメント

タイトルとURLをコピーしました