対話式で記憶に残る応用情報:戦略マップ

応用情報技術者試験

こんにちは、おゆかよです。
この記事では「バランススコアカードで使われる戦略マップ」がどんなもので、どう活用するのかを学べます。^^

戦略マップってなに?

わたし
わたし

博士~、「バランススコアカード(BSC)」ってのを勉強してたら「戦略マップ」って出てきたんだけど😥

博士
博士

うむうむ、それはいい質問だね。戦略マップっていうのは、企業の「戦略」を4つの視点でわかりやすく「見える化」した図なんだよ。

わたし
わたし

4つの視点…? それって何?

博士
博士

バランススコアカードでは、次の4つの視点を使って企業の活動を評価するんだ。

  1. 財務の視点(儲かってるか)
  2. 顧客の視点(お客さんが満足してるか)
  3. 業務プロセスの視点(社内の仕事がうまく回ってるか)
  4. 学習と成長の視点(社員が成長しているか)

この4つの視点を上から順に階層構造にして、矢印でつなげていくと「戦略マップ」ができるんだよ。

なるほど!戦略が見えるってこういうこと!

わたし
わたし

それぞれの視点をつなぐって、どういうこと?

博士
博士

たとえば、「社員がスキルアップする(学習と成長)」と、「業務効率が上がる(業務プロセス)」につながる。
それが「お客さん満足度アップ(顧客)」になって、最終的に「利益が出る(財務)」って流れになる。

つまり、「やるべきこと」が「成果」につながる道筋を、図で見せるのが戦略マップなんだ。

まとめ

  • 戦略マップは、バランススコアカードの戦略を図解したもの
  • 4つの視点(財務・顧客・業務プロセス・学習と成長)で構成される。
  • 戦略の「つながり」を矢印で可視化し、全社での共通理解を深める。

コメント

タイトルとURLをコピーしました