こんにちは、おゆかよです。
大阪・森之宮に新しくできたテーマパーク「e METRO MOBILITY TOWN(モビリティタウン)」に、8歳の娘と一緒に行ってきました^^
以前から地下鉄の広告を見て気になっていたものの、パンフレットだけでは体験内容がよくわからず…。実際に行ってみたので、料金や体験内容、アクセス方法などを詳しくお伝えします。
休日のちょっとしたお出かけ先を探している方、ぜひ参考にしてください^^
開催期間について【期間限定】
e METRO MOBILITY TOWN(モビリティタウン)は、 2025年1月11日(土)〜2025年10月19日(日)までの期間限定開催です。
タイミングを逃さないようにご注意を。
かかった費用
入場料(繁忙期)
- 大人:1,782円 × 2名
- 子ども(小学生):891円
「eMetroアプリ」からの購入が最もお得でした。さらに、2025年3月末まで限定で10%オフクーポンが使えたので、リンクを貼っておきます。
カート体験(繁忙期)
- 大人:4,400円 × 2名
- 子ども:2,500円
当日券は現地販売のみ。前日までにeMetroアプリで購入すると100円引きになります。後述しますが、価格も高めだし子どもだけで良かったかも!
▶ 料金表:公式サイト
飲食代(割引券適用後)
- 大学芋:300円
- りんご飴ホワイトチョコ:590円
- 肉吸い:1,000円
※ひとり200円の割引券をもらったので、割引券適用後の値段を記載しました。大学芋とりんご飴は満足度高めでした☆。肉吸いは少し小ぶりの所感でした。写真は食べさしです(^_^;)


所要時間の目安
わたしたちは14時ごろに入場して、閉園の18時までみっちり遊びました!
すべてのエリアを体験し、おやつタイムも楽しめたので、半日かけてゆっくり楽しむのがおすすめです。
持ち物は、特にいらなかった
- 特別な持ち物は不要。
- カート体験用のヘルメット・サポーターは貸し出し。
- 食べ物の持ち込みNG、飲み物の持ち込みOK。
周辺は飲食店がなかった
モビリティタウン周辺は学校や団地に囲まれており、飲食店はほぼ無し。
駅へ向かう途中に「ロイヤルホスト 森ノ宮店」があり、駅周辺まで行くと飲食チェーンなどがあります。
車での来場は不可、だけど近くにコインパーキングはあり!
最寄りの森之宮駅から徒歩でも行けますが、やや距離があるためバス利用がおすすめです。事前に時刻表の確認をしてください。
われわれは、あまり考えずに行ってしまったので歩きました(笑)
帰りに歩いていると近くにコインパーキング(最大1,000円)を見つけたので、次に来ることがあったら車をコインパーキングにとめるのもありだと感じました。
▶ 駐車場詳細:タイムズ森ノ宮中央第4
▶ Googleマップ:こちら
各エリア体験レポート
空飛ぶクルマエリアが残念だった..!
広いスペースに期待が高まるも、実際は動画と部品サンプルのみの展示。スタッフさんの丁寧な説明はありがたかったですが、実物がなくてちょっと残念でした。
今後、展示や乗車体験が実現するかは不明とのこと。安全面の課題があるそうですが、実現すれば目玉になりそうです。現時点では「目玉がない…」と感じました。
カート体験!娘は「一番楽しかった」主人は「物足りなかった」
娘は「一番楽しかった!」と大満足。^^
わたしも主人に2周回遅れ(笑)で必死だったので楽しかったですが、主人は走行時間10分程度・時速30kmの制限で物足りなさを感じた様子。大人の男性の楽しみとしては、確かに少し物足りないかもしれませんね。

謎解きイベント
大人用・子ども用の2種類用意されていました。スポットは共通なので一緒に回れるのが魅力です。最後の種明かしも面白く、十分楽しかったです。
子ども用は小2にはサポートが必要な難易度。一緒に回りながら、大人がヒントをあげて導いていくのがよさそうです。
自動運転バスに試乗
実際にバスに乗り込み、自動運転を体験することができました。社内にはモニターがあり、運転手さんがハンドルを握っていない様子をモニターで見ることができました。
さらに、自動運転の仕組みに関するクイズも出題され、子どもも飽きずに楽しめる工夫がされていました。


らくがきコーナーで電車に落書き
地下鉄の車両が落書きスペースになっており、自由に電車にお絵描きできるエリア。ドラゴンボールらくがき多めの中、わたしたちもドラゴンボールを描きました。(笑)


さらに、休憩スペースも地下鉄の車両が使われていて、電車好きなお子さんにはうれしい場所だと思います。^^
まとめ
モビリティタウンは2025年10月19日までの期間限定施設です。子どもは大満足、大人はやや割高感も?な感じでしたが、ちょっとした休日のおでかけとしては十分満足でした^^
アクセスや料金は事前チェックがおすすめです。
コメント